暮らしのいろは

【IROHA茶】どくだみゆず茶

 

こんにちは!
茨城県守谷市 IROHA Pilates & Conditioning Studio(イロハ ピラティス&コンディショニングスタジオ)のHanaeです。

 

 

 

9・10月のお茶

9月・10月と季節は秋に進んでいます。とはいえまだまだ残暑が残る季節ですね。暑さをしのぎつつ、秋の気配を取り入れたお茶になりました

 

スポンサーリンク


ブレンドの中身

どくだみ

日本全国の湿地に生息する多年草です。生薬名は「十薬(しゅうやく)」と言われ、十種の薬にも値するといわれています。強い利尿作用があり、これによって毒素を排出し、新陳代謝を高めてくれるといわれています。浮腫みや便秘解消の効果もあります。独特な匂いの成分には殺菌作用もあり、吹き出物の抑制や美肌の効果も期待ができます。血液の流れを改善し、肩凝りや冷え、生理痛を緩和するとも言われています。

 

オリーブ

ポリフェノール(活性化酸素の働きを抑える)の一種であるオレウロペインという成分が豊富に含まれています。抗酸化作用・抗菌・抗ウィルス作用に優れています。血圧を下げ、生活習慣病の予防や老化防止効果、免疫機能の向上、美肌効果等が期待できます。

ゆず

果実類トップクラスのビタミンCとクエン酸を含んでいます。ビタミンCには酸化防止作用があり、免疫の働きを助ける作用もあります。クエン酸には疲労回復・新陳代謝を促進する効果があります。ゆずの皮にはリモネンなどの芳香成分を多く含んでおり、リラックス効果や交感神経を刺激して血流を改善するといわれています。

 

スポンサーリンク


暮らしのいろは茶

一歩先の養生を

「秋」は乾燥し、潤いが奪われる「燥」の季節です。呼吸器系は感想に弱く、皮膚や大腸と密接な関係にあります。乾燥すると風邪や空咳、喉の痛み、便秘、肌荒れなどの症状が現れやすくなります。心もものさみしく感じたりするものです。潤いを補うとされている白い食材や発酵食品を取り入れて腸内環境を整えましょう。乾燥してから潤すのではなく、今から意識して保湿を心がけてみましょう。

 

食べることで生きる力を心とからだに蓄えています。「食」で心も体も確実に変わっていきます。自分の口に入れるものを少し意識して健やかな日々を過ごしましょう。

栄養士・漢方スタイリスト・養生薬膳アドバイザー

TOMOYO(華恵の母です)

 

 

「暑い」と思っていても、暦の上ではもう「秋」ですよね。一気に年末が近づいているっとおもってしまう華恵です。年末の前にある「秋」をしっかり感じていきたいですね。

今回のお茶では”ゆず”が秋らしさを感じられると思います。昨年、一昨年は”金木犀”でしたのでちょっと変わりました。他の季節と違って香りが豊かになるのが「秋」だなっと私は感じています。ゆず、金木犀、焼き芋の匂いとか、銀杏も。自然がもたらしてくれる環境の変化に目をむけて今を楽しみたいと思います

是非スタジオで「秋」を感じていってくださいね。

華恵

 

スポンサーリンク


 

Pilates & Conditioning Studio Hanae

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です