こんにちは!
茨城県守谷市IROHA Pilates & Conditioning Studio(イロハ ピラティス&コンディショニングスタジオ)のHanaeです。
寒くなったり、暖かくなったりして春に向かって気温が乱高下しているからか、、、眠い、けど夜になると寝れない。急に暖かくなって怠い。だらだらしちゃってぼーっとしてしまうという事はありませんか?季節の変わり目だからねっと気持ちを落ち着かせつつも、なんか改善できる方法があれば、、、と思っている方に朗報になればうれしいです。
スポンサーリンク
不眠やもやもやの原因は?
眠れない、気分が優れない、いらいらしたり、やる気がでない。春だから、、、5月病だから、、、とこの時期は不眠やもやもやを感じる方が増える季節です。
こうした症状は自律神経の不調からきていることが多いです。暑い・寒いの調整をしたりする自律神経は季節の変わり目は疲れやすく不調を起こしやすいのです。自律神経は背骨の中を通る中枢神経と関係しているので、背骨をほぐしていくことがとても大切です。
季節の変わり目だからっと諦めずに、背骨を1つ1つ動かす動作を一緒にやってみませんか?
スポンサーリンク
背骨を動かす!!
では、まず”背骨”前後に動かしましょう!!
立っていても座っていても大丈夫です。胸の前で両手を繋いで背骨を丸くして手と身体を離すようにしてみましょう。簡単に背骨を丸めてストレッチすることができます。
次に、今度は両手を背面、腰のあたりで手を繋いで腕を身体から離すようにし、胸と目線を天井に向けてみましょう。すると背骨を反らせることができます。
まずはこの背骨を丸める・反らすを3~5回繰り返して行ってみましょう。1回目は久しぶりに身体を動かす方はゆっくりと、丁寧に動かしていきましょうね。身体がびっくりしてしまいますから。これだけでも少し身体が楽になってスッキリしていくるかもしれません。
さて、次は”背骨”左右に動かしましょう!!
立っていても座っていても大丈夫です。片手を万歳したら、手を挙げてない方に側屈しに行きます。身体の側面が伸びる感じがあるといいですね!!反対の腕でもやってみましょう。この背骨を左右に反らせるを3~5回繰り返して行ってみましょう。こちらも1回目は久しぶりに身体を動かす方はゆっくりと、丁寧に動かしていきましょうね。
ラジオ体操でやるようなシンプルな動きですが、これが気持ちよい程度に行ってください。
さらにもう1つ”ひねる”!!
上記の背骨を動かす動きは基本です。そして背骨をもう1つ動かす動きが”ひねる”です。これがポイントです!!
軸をずらして腰を反らないように行っていくと腰を痛めずにできます。
まずは、子供が「やだやだ!!」と駄々っ子している時のように、両手を身体の左右にぶらぶらさせて、肩や身体を揺らしてみましょう、まだこれは準備運動ですが、上手に揺れることはできますか?
では、立ってても座っててもいいので、首を右に向けて、顎が右の肩を目指しましょう。左も行って、交互に行いましょう。次に腕を使っていいので、胸を右に、左にとひねっていきます。さらに今度はお腹や腰回りをひねっていきます。こうすることで動きはマイルドですが、全身運動を促すことができますよ。
背骨をひねるっと言われたときに自分が好きな所・得意な所だけをひねりがちです。ですから、首・胸・腰と部分に分けてひねっていくと背骨を1つ1つ動かす事ができて背骨に通る神経を満遍なく緩めるイメージが持てるといいです。正しいひねりをマスターすると日常動作やスポーツをするときでも背骨を守る事ができますよ。
今回は背骨の動きを1つ1つ提案していきましたが、背骨を丸めながら左右にゆれて側屈をいれたり、ひねりながら側屈をいれたりといろんな方向に3Dに動かしていくこともおススメです。身体ってこんなに動くんだっと知るとこもできますし、内臓を活性化させることにも繋がっていきます。
たかだか背骨を動かすという動作ですが、身体の幹を動かしているのでいろんなところに繋がっていますよ。
スポンサーリンク
*お知らせ*

IROHA Pilates & Conditioning Studio主宰 一ノ瀬 華恵