暮らしのいろは

【IROHA茶】おまちゃづる

 

こんにちは!
茨城県守谷市 IROHA Pilates & Conditioning Studio(イロハ ピラティス&コンディショニングスタジオ)のHanaeです。

 

 

 

5・6月の年末のお茶

最近は夏を感じるような5・6月になりやすいですが、今年はどうでしょうか。湿気もでてきてモワっとしてくる季節です。冬になれば夏がいい、夏になれば冬がいいっとわがままを言う私ですが、暖かい日や日が長くなっていくのを感じるとメキメキと元気が出てきます。そんな時にはだいたい紫蘇葉の入ったさっぱり茶がグットです!!暖かいほっこりとしたお茶に、さわやかさがポイントです。もっと夏になったら紫蘇ソーダや梅ソーダが待ってますね!!

 

スポンサーリンク


ブレンドの中身

あまちゃづる

ウリ科の多年草で日本各地の山野でみられる植物です。高麗人参と同様のサポニンという有効成分を含んでおり、疲労回復、抗ストレス効果が期待できます。またストレスの緩和やそれに伴う胃痛、胃潰瘍の予防や鎮静効果で頭痛や肩凝りの改善が期待できます。さらに生活習慣病や老化の予防にもなります。漢方の生薬名を七葉胆(しちようたん)と言います。

 

柿葉

ビタミンやカテキン・タンニン等のポリフェノール類やミネラルを多く含み、特に熱に強いプロビタミンCが豊富に含まれています。血行を促進し、血管の保護・降血圧効果・美肌効果・咳止め・免疫力の向上等の効果が期待できます。果実には二日酔いの予防にもよいとされています。

紫蘇葉

抗酸化成分が多く「蘇る」という字の通り日本のアンチエイジングハーブの代表です。エネルギーの巡りを良くしてくれ、胃の調子を整えてくれます。発汗を促し、冷えも取り除いてくれます。風邪の予防や引き始めにもよいとされていて、疲労回復効果も期待できます。魚介類の食中毒の予防にもよく使われています。青じそとの効能には大差がないとされていますが、赤じその方がアントシアニン(ポリフェノールの一種)を多く含み漢方では赤じそが使われています。

 

スポンサーリンク


暮らしのいろは茶

5感を刺激してリフレッシュ

青い空、新緑、薫風とここちよい季節を迎えます。森林浴や散歩をして深呼吸をしてみませんか。精神を安定させ、自律神経を整え、血流の改善、眠りの質向上、ストレスの減少、便秘改善、美肌効果など心身にとってさまざまな効果が期待できます。仕事や家事、人間関係などいろいろな壁に囲まれている日常生活です。時には心も身体も解放してみましょう

 

食欲がない時などは”おにぎり”はどうでしょうか。むくみには昆布、冷えには鮭など具材も変えてみましょう。お味噌汁があればもう完璧です。おにぎりを持って森林浴や散歩もいいですね。

栄養士・漢方スタイリスト・養生薬膳アドバイザー

TOMOYO(華恵の母です)

 

怒涛の新年度が始まって1カ月が経ちました。新しい生活習慣になった方もここで一息ですね。

今回のお茶の「あまちゃづる」、聞いたことありましたか?私はありませんでした!!ちょっと言いづらいけど、言いたくなる可愛い感じの「あまちゃづる」。お茶のいいところの1つに食べることはないものの栄養を取れるところだと私は思っています。柿葉もそうですが、柿の葉寿司を食べない限りなかなか食卓には並ばないものですよね。でもその1つ1つに日頃は取れない栄養が詰まっていて、身体にハマる(合う)とよい効果を与えてくれたりします。

どんな味なのかしら??とも思いますよね。是非スタジオで飲まれていってくださいね。

華恵

 

スポンサーリンク


 

Pilates & Conditioning Studio Hanae

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です