HANAEの日々

健康運動指導士の講習会に行ってきました!!

 

こんにちは!
茨城県守谷市 IROHA Pilates & Conditioning Studio(イロハ ピラティス&コンディショニングスタジオ)のHanaeです。

 

先週、健康運動指導士の講習会に参加してきました。

スポンサーリンク


健康運動指導士とは?

健康運動指導士とは、保健医療関係者と連携しつつ安全で効果的な運動を実施するための運動プログラム作成及び実践指導計画の調整等を行う役割を担う者をいいます。
この健康運動指導士の養成事業は、昭和63年から厚生大臣の認定事業として、生涯を通じた国民の健康づくりに寄与する目的で創設され、生活習慣病を予防し、健康水準を保持・増進する観点から大きく貢献してまいりました。平成18年度からは、公益財団法人健康・体力づくり事業財団独自の事業として継続して実施しております。
今般の医療制度改革においては、生活習慣病予防が生涯を通じた個人の健康づくりだけでなく、中長期的な医療費適正化対策の柱の一つとして位置づけられており、今後展開される本格的な生活習慣病対策においては、一次予防に留まらず二次予防も含めた健康づくりのための運動を指導する専門家の必要性が増しており、とくに平成20年度から実施の特定健診・特定保健指導において運動・身体活動支援を担うことについて、健康運動指導士への期待がますます高まっているところです。

(健康・体力づくり事業団体より)

と、難しく書いてみましたが、運動をもっと数値化してみていきます。と実践派の私は感じています。どれくらいの運動をすると、どれくらいの効果があるのか、それによって運動リスクはあるのかなどの運動を科学的に見ていきます。また、現代の医療情報を元に、どんな基準でなんの薬剤が処方されるのかっという基準を理解したり、現代の健康や病の傾向を理解したり、それをもとにどんな対策を日本という国が掲げているのかを勉強することができます。

本来は、病院などで運動療法を医者から勧められた場合に運動をさせる、またはその運動のプログラミングを行う際に健康運動指導士という資格が必要になります。私は病院には勤めていないのですが、ご来店いただくお客様の病にも寄り添える、そして理解し、配慮できるインストラクターを目指して4年前に取得しました。

スポンサーリンク


講習内容について

講習内容は3つでした。
1講座目は「健康日本21(第2次)」(←国の施策です)の現状と健康運動指導士の役割について学びました。

「健康日本21(第2次)」は平成25年から10年間に向けてつくられた国の施策です。今からもう8年前に作られたものなのです。平成25年には思ってもみなかった速さで世界の情勢は変わり、去年からのコロナウィルス感染症の影響も予想していなかったものですよね。それに対応しながら国の施策の変化や状態を見極めることで、健康への舵を切る方向を決めていきます。個人を見ることも大切なのですが、大きく見ることによって見えてくる健康っというのもあるんですよね。

2講座目は健康寿命延伸のためのサルコペニア・フレイル対策について学びました。
【サルコペニア】はギリシャ語の「筋肉」を表す“サルコ”と、「喪失」を表す“ペニア” を組み合わせた言葉で、筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下して いる状態のことをいいます。
【フレイル】は「加齢に伴い身体の予備能力が低下し、健康障害を起こしやすくなった状態」を示しており、いわゆる「虚弱」です。 言い換えると、介護が必要になる前段階とも表現できます。

これらを聞くと高齢者向けの話ねっと思うかもしれませんね。確かに現段階でこのような症状の人に対してどうのような運動をさせたり、社会的な役割を持たせていくかっと言うのも改めて教えてもらいました。(これらは私たち健康運動指導士の仕事です。)

では30代40代50代などのまだ高齢者ではない私たちはこの情報をどう捉えたらいいのでしょう? 私としては、①自分の将来、このような健康状態にならないための健康対策をかんがえるツールにするという事と、②親世代や、近所の高齢者、年金で支えている高齢者などの現状を把握して配慮していくという事につながると思います。

私たちはいつか高齢者に自分もなります。何十年後では医療が違ってくるかもしれませんがアナログな身体の部分があることや、科学で証明できないこともあるでしょう。そんな時、今、先を生きている人の健康情報を知る事で、将来の健康人生設計を見直したりする情報になるのです。

また、自分に当てはまらないような年代の情報でも私たちは社会で繋がっているので、相手を理解するためのツールとしても健康情報は広く知っておくといいですね!今回は高齢者向けでしたが、年齢や性別、地域など自分に当てはまる情報は集めやすいものです。でも自分とは異なる人の健康についても理解しておくと思いやりをもって生活できますし、そういった人に出会ったときに慌てない素敵な大人で居られます。

スポンサーリンク



3講座目は健康運動指導士に必要な疾患別ガイドラインの知識(NCD)について学びました。

医者が病名を定める数値や、それによって出す薬の判断が変わっています。疾患ごとにガイドラインがあるんです。これらについて学びました。 私は病院で勤務していないので、すぐに毎日つかう情報ではないのですが、薬のお名前を聞いて調べれば疾患の状態などをお客様が事細かに覚えていなくても察することができるのです。

 

運動と健康

運動をすると健康になるっという考えがありますよね。しかし、健康になるためには運動を必ずしなければいけないのかっというと成り立たないことがあります。私たちの健康は様々な影響を受けて成り立っているんです。そのため、健康に関する幅広い情報や研究結果に耳を傾け、自分に合う、またはお客様がまだ選択していない健康になるための方法を提案できるようにしておくことの重要性を講習に出る度に感じます。

それでも私の得意分野は”運動”とくに”ピラティス”です。ピラティスは戦後に普及してきた運動でもあり、運動分野の中ではまだまだ新参者です。そのため研究結果に上がってこずにデータや研究結果として結果をお出しできないことも多々あります。そんな中でもピラティスでお助けできること、そしてもし必要ならピラティスの枠を超えた運動という分野でお助けできることがあれば本望だなっと感じています。

健康運動指導士としてもまた頑張っていきたいなっと感じました!!

 

*お知らせ

初回体験詳細・ご予約はこちら

⇒HANAEの想い
⇒料金・メニュー表

 

★守谷整体院にて、グループレッスンを開催しております。
次回は5月29日予定です。守谷ピラティスグループレッスン詳細

 

Pilates & Conditioning Studio Hanae

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です