ピラティス

体幹トレーニングとは? 体幹トレーニングのメリット3選

 

こんにちは!
茨城県守谷市IROHA Pilates & Conditioning Studio(イロハ ピラティス&コンディショニングスタジオ)Hanaeです。

 

 

今日はピラティスといえば「体幹トレーニング」とも言われるので、体幹トレーニングについて説明していこうと思います!!

スポンサーリンク


 

体幹トレーニングとは?

体幹トレーニングっと聞くとスポーツ選手がしているイメージが多いと思いますが、老若男女問わずで行ってほしいところです。というのも、体幹トレーニングは、体幹、つまり胴体の部分をトレーニングしていくことを指しています。身体の幹にあたる部分ですから、ここを鍛えることによってバランスが取りやすくなったり、姿勢がよくなるという実感が持てるようになったりします。また、インナー的には胃腸の位置が整う事で胃腸の働きがよくなり便通の改善などが期待できます。臓器がたくさんある体幹ですから、他にも体幹をトレーニングすることで期待できる効果はたくさんあります。

たとえばですが、体幹の部分に肺も含まれるので深呼吸をするのも体幹トレーニングに含まれます。浅い呼吸は酸素不足によるボーっとするというような症状を起こしたり、呼吸によって動くはずの筋肉が動かなくなるので代謝の低下や、筋肉のこわばりにつながっていきます。これを改善するために、深い呼吸を練習したり、ロングブレスというよな呼吸法で体幹のトレーニングができます。呼吸もトレーニングになるっと思うとグッと身近に感じられるのではないでしょうか。

他にも、背骨も体幹に入りますので、背骨を様々な方向に動かしていくのも体幹トレーニングのウォーミングアップにもってこいです。腹圧をかけるというのも体幹トレーニングの1つ。骨盤底筋群の運動も体幹トレーニングに入ります。また、不安定なボールや、平均台、柔らかい床の上などでバランスを取るのも体幹トレーニングです。

体幹トレーニングは1種類ではなく、様々なトレーニングのことを指しますよ。

スポンサーリンク


体幹トレーニングで鍛えられる筋肉

体幹トレーニングをする時にターゲットとなる筋肉はたくさんあります。それもそのはず。〇〇筋のトレーニングっというと1つの筋肉がターゲットですので、その筋肉がピンポイントで使っている感覚が出てきますが、体幹と言われる部分は広いのです!!様々な筋肉が存在し、全体をバランスよく鍛えていくことで、1パワーではなく、チームとしての結束力をトレーニングしていくからです。

体幹トレーニングと言われて鍛えられる主な筋肉としては・・・脊柱起立筋群(群なのでたくさんの筋肉をひとまとめにしちゃってます)、腹横筋、腹斜筋、腸腰筋、もっというと腹直筋や、骨盤底筋群、肋間筋、広背筋や僧帽筋などのアウターマッスルも体幹にある筋肉ですので、体幹トレーニングの時は使われています。

体幹を鍛えるとメリットとしては3つ挙げておきましょう!!

  1. 姿勢を保つ
  2. 内臓の位置を整えて活性化させる
  3. パワーを生み出す

1の姿勢を保つというのは、姿勢を支える為の筋肉たちがチームとなって骨盤・脊柱・肋骨が正しい位置に保てるようになるからです。姿勢というのは周りにいくらお肉がついていようと、骨の配列によって決まります。その骨を支えている筋肉がつけば、スラっとした清潔感の印象を与えることができます。

2の内臓の位置を整えて活性化させるというのも、1の姿勢がよくなるために骨盤・脊柱・肋骨の位置が正しくなる事で、内臓の位置も整っていきます。悪い姿勢で胃が下がっていたり(胃下垂)すると胃の働きは悪くなります。姿勢による圧迫がなくなることで内臓のストレスもフリーになっていくことで活性化しやすくなっていきます。結果、胃もたれを起こしにくくなったり、便通がよくなったり、トイレの回数が増えるなんてこともあります。

3のパワーを生み出すっというのは、日本だと”丹田”という考え方がありますが、身体の内側から力の源が出てきます。このメリットがとても有名なので”体幹トレーニングはスポーツ選手がやってるやつ”というイメージが大きいのかなっと思いますが・・・。私たち一般人に置き換えると、小さな動きで最大限の力を出せるようになるので、身体の疲れにくさにつながっていきます。扉を開けたりする時に体幹がぶれない事で扉にパワーが向きやすく、スルッとあくようになるんです。重たい扉に体当たりして開けなくて良くなりますよ。

 

体幹があるのかチェックしてみよう!!

さて、ではあなたの体幹が衰えていないかチェックしていきましょう!!

  • 靴下やズボンを立ったまま履けない
  • 椅子から立ち上がる時にスっと立てない
  • 電車に立って乗っているとき、わずかな揺れでぐらつく
  • つまづくことが増えた
  • あぐらや横座りを左右同じようにできない
  • 腰痛がある
  • お腹がぽっこりしている
  • 疲れやすい

いかがでしょうか。このような事を感じている方は体幹が衰えている傾向がありますよっということです。どうだったかしらっと自分の生活を振り返ってみるもよし、意識して動作を確認してみるのもいいと思います。

そして、重要なのは体幹がない人はいないっという事です。寝たきりが続いて立つのが困難になった場合も、体幹を保持する筋肉が衰えてしまっている状態であって、なくなってしまったということはありません。筋肉というのは年齢に関係なく鍛えれば活性化することができる組織なのです!!そして筋肉が活性化してくると相互的に支え合い、助け合って体幹の保持をしてくれるようになります

 

 

スポンサーリンク


*お知らせ

⇒HANAEの想い
⇒料金・メニュー表

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です